中島中学校日記
3年生環境体験学習
昨日3年生が中島総合文化センターで環境についての体験学習を行いました。松山市環境モデル都市推進課のお二人から、「中島の現状と松山市の取組」についてお話をいただいた後、グリーンスローモビリティに試乗したり、エコグッズの使い方を体験したりしました。今回のお話を踏まえて、「ふるさと中島を守る」ために何ができるのか考えていきたいと思います。
また、本日をもって、3日間の2年生の前期職場体験学習が終了しました。この3日間で新たな学びがあったでしょうか?ぜひ、この学びをそれぞれの進路選択や将来の目標設定に生かしてほしいと思います。お世話になりました各事業所の皆さま、ありがとうございました。
職場体験学習(2日目)
本日も猛暑の中、昨日とは異なる島内各事業所にて、2年生が職場体験学習に取り組んでいます。「社会の一員として働くとはどういうことなのか」について、自らの体験を通して、そして、働く方々の姿から学んでほしいと思います。職場体験学習は明日まで続きます。各事業所の皆様、大変お世話になります。ありがとうございます。
職場体験学習(1日目)
2年生は本日から3日間、島内の事業所で職場体験学習を行っています。それぞれの事業所で一生懸命仕事に取り組む姿を見ることができて安心しました。
本日ご指導いただきました事業所のみなさま、ありがとうございました。
大浦港の懸垂幕
中島中出身の先輩が、高校でも大活躍しています。
卓球の全国高校総体(インターハイ)出場を決めました!
おめでとうございます。
大浦港には、今日から懸垂幕が掲げられています。
中島から精一杯の応援を届けましょう。
また、懸垂幕を作っていただいた中島中学校後援会に感謝いたします。
さて、中学校では期末テストが終わり、部活動が再開されました。
先輩に続けるように、中中生もいろいろな活動を頑張りましょう!
本日の授業
【本日の授業】
先日行われた期末テストが返却されました。生徒の皆さん、できはどうでしたか?何事も、自分の取組に対する振り返りが大切です。いまいちだったという人は、しっかり訂正ノートをつくり、次に生かしましょう。満足いった人も油断することなく、9月の診断テストに向け、頑張りましょう!テストお疲れ様でした!
2年生の英語では、ゲームをしながら不定詞(to~)を勉強していました。勝ったのはだれかな?
体育は、バレーボールをしています。みなさんラリーに苦戦していました。長く続けられるよう、頑張りましょう!
私立高校説明会
一学期末テストが今日で終了しました。終わった瞬間、「終わったぁ」と自然にこぼれた声が、テストの緊張感から解放された気持ちを表していました。ですが、テストが終わったからと言ってそれで終わりなのではありません。テストは終わった後こそ大事ですよ。まあ、そうはいってもこの2週間ほど、一生懸命勉強を頑張ったみんなに「お疲れ様でした」と言いたいです。つかの間の休息ですが、ゆっくりしてください。ただ…3年生は来週には実力テストですよ(^^)
さて、今日は午後から私立高校の先生方をお招きし、高校説明会が行われました。中予地区にある私立高校6校に来ていただき、各高校の特徴などを詳しく話していただきました。本校では高校説明会を全校生徒が聞きます。1,2年生はまだ先の話だと思ったかもしれませんが受験まではあっという間です。しっかり先を見据えていろんな情報を得ていきましょう。
最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
期末テスト2日目、救命救急研修
期末テスト2日目です。
休み時間も、必死に最終チェックを行っていました。
勉強の成果は発揮できましたか?
あと1日、自分に負けずに頑張ってくださいね。
昨日の午後は、松山市役所中島支所から尾崎様にお越しいただき、教職員を対象に救命救急研修を行いました。
万一のときには、迅速に、正しい判断のもと行動できるように、一つ一つ丁寧に教えていただき、練習しました。
期末テスト1日目
今日から期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての大きなテスト、そして初めての技能教科のテストです。
どの学年の生徒も時間いっぱい真剣にテストに取り組んでいました。
給食後は下校になりましたが、午後からの時間は有効に使えたでしょうか?
残り2日頑張りましょう!
明日から期末テスト
明日から3日間、期末テストです。
教室では、寸暇を惜しんで勉強する姿が見られました。
体調に気を付けて、精いっぱいの力を発揮してください。
ドローンを飛ばしました
先日、松山市中学校情報教育研究委員会から、ドローンを貸与していただきました。手の平に乗るサイズで、軽快に飛びます。また、手の平に着陸させるモードもあり、滅多に操縦できないドローンに興味津々・・・
カメラが内臓されていたり、プログラミングの機能もあったりします。今後、授業やさまざまな活動で活用していきたいと考えています。
花卉園芸日記
(ニオイバンマツリ)
昨年度紹介したバンマツリがこの春から少しずつ花を咲かせています。とても生命力に富んだ花で、厳しい冬を乗り越えてこの春ついに開花。写真を見てもらえれば分かりますが、この花は同じ株から違う色の花が咲いています。校務員さんの話によると、咲いた当初は紫の花だったものが、日が経つと白く変化するという珍しい花です。そう言われながら見ると、ちょうど白く変化している途中に見えるかな?今はまだ木も小さいですが、これから大きくなると株を花で覆うほどたくさん咲き、名前通り爽やかなニオイがするそうです。今はまだ小さい株ですが今から楽しみです。
(ヒマワリ)
体育館の周りに背の小さいヒマワリがもう咲いています。ヒマワリは漢字で「向日葵」と書いたり、英名では「サンフラワー」と言ったりするように太陽に向かって咲く夏の代表的な花です。本校には、背の高いヒマワリも植えています。まだ咲いてはいませんが、かなり背が高くなってきました。今から楽しみです。また、校務員さんが「このヒマワリはウクライナに贈る花」とおっしゃっていました。いつか争いのない、だれもがひまわりのような笑顔で笑える世界になればいいですね。そういう願いも込めて素敵な花が咲くのを期待しましょう。
個性を伸ばす日
今日は2回目の個性を伸ばす日でした。
茶道・書道・華道の3講座とも、生徒は真剣な様子で活動に取り組んでいました。
次の個性を伸ばす日は2学期です。今日の学びを忘れず、次回以降に生かしてほしいと思います。
いじめ0の日・おもしろ理科教室
<いじめ0の日>
今日は「いじめ0の日」でした。玄関には今月の「いいねカード」が掲示されています。「人間関係力向上プログラム」では、対人関係で起こり得る場面をテーマに、どう行動をとるべきなのかをグループで話し合いました。
<おもしろ理科教室>
2校時に森田忠典先生をお招きして、おもしろ理科教室を行いました。授業内容は「ホタルの一生」です。中島に生息しているヒメボタルについてやオスとメスの見分け方などを学習しました。途中、ホタルが飛び交っている美しい写真が映し出されると、みんな食い入るように見ていました。来年以降、ホタルを見に行くときには、今日の授業を思い出してくださいね!
市総体 陸上競技(2日目)
今日は、市総体陸上競技2日目です。本校からは、3名出場しています。
<2年女子100m走>
記録 15秒77 (決勝進出ならず) ※自己ベスト更新
<3年男子100m走>
記録 12秒88 (決勝進出ならず)
13秒70 (決勝進出ならず)
本校の市総体出場は、今日が最後でした。試合に負けて悔しさを味わった人、試合を通して何かを掴んだ人、次に向けて進もうとしている人、大会を通して少しでも成長につながっているのではないでしょうか。
明日からはテスト期間に入ります。今度は全員が勉強に集中して、学校全体で成長していきたいですね!
市総体 陸上競技(1日目)
今日と明日、愛媛県総合運動公園で松山市総合体育大会(陸上競技)が行われています。
<男子走り高跳び>
150cm(県大会進出ならず)
<男子110mハードル>
23秒05(決勝進出ならず)※自己ベスト更新
今日出場した選手の2人、本当にお疲れさまでした!明日は男女100m走に3名が出場します。練習の成果が発揮できるよう、中島から全員で応援しています!
市総体 卓球個人戦
今日は、卓球部男女が個人戦に出場しました。
【結果】
卓球男子個人(シングルス)
・4名 1回戦 惜敗
・1名 2回戦進出 惜敗
(ダブルス)
・1ペア 2回戦進出 惜敗
卓球女子個人(シングルス)
・1名 1回戦 惜敗
・1名 2回戦進出 惜敗
県大会に出場することはできませんでしたが、全員が一生懸命最後まで戦い抜きました。卓球部のみなさん、お疲れ様でした。
13日(月)・14日(火)は、陸上競技部が市総体に出場します。応援よろしくお願いいたします!
市総体 卓球団体戦
本日、市総体卓球の団体戦が行われました。
一生懸命練習し、臨んだ試合でしたが、男子団体1回戦対愛光中は1-4の惜敗でした。負けはしましたが、全員が粘り強く健闘しました。卓球部男子のみなさん本当にお疲れ様でした。明日は個人戦です。一人一人が全力を尽くしてきてください。
参観日、市総体壮行会
<参観授業>
1年生は、音楽で箏の練習をしました。保護者の方と一緒に弾いたり、動画に撮って確認し合ったりしました。
ミスなく弾けたときの、満面の笑みが印象的でした!
2年生は理科で、顕微鏡を使って水中の小さな生物を観察しました。
顔をつき合わせて真剣に観察!学校横の川にもいろんな生物がいるのですね。
3年生は、進路説明会を行いました。今後の流れなど、進路についての話を真剣に聞いていました。
学級担任からは、「常に目標を持つ」「最後まで団体戦」と2つの心構えのお話がありました。
<市総体壮行会>
市総体壮行会を行いました。各部の気合いの入った決意表明のあと、
在校生からエールを送る言葉がありました。
モチベーションビデオを見て、サプライズで髙野先生と実習生から
激励の演奏がありました。選手たちは明日からのパワーをもらっていました。
3年生にとっては集大成。ベストを尽くして頑張ってきてください。
中島からみんなで応援しています!
校内研究授業
4校時に3年生国語科の研究授業を行いました。「運動会の写真を見ながら『写生俳句』を創ろう」という学習課題のもと、3年生は限られた文字数で自分の思いを込められるよう、真剣に俳句づくりに取り組んでいました。
6校時には教育実習生が1年生音楽科の研究授業を行いました。豊かな表現をさせるには、どのような指揮をすればよいかを考えながら、実際に指揮を行いました。自分が指揮をしている姿をタブレットで録画して見返すことで、いろいろな気付きや学びがありました。
わくわく出前教室(美術)
本日の2~4校時(2・3年生)、5・6校時(1年生)に其田建一郎先生をお招きして、わくわく出前教室(美術)を行いました。生徒たちは、集中して表現していました。其田先生、ご指導ありがとうございました。
2、3年生:「美術の基本」―目、手、心で美術を学ぶ―
1年生:「色彩の基本と水彩画の基礎技法」―色や絵の具について知ろう―
ホタル観賞会
先日、5月31日の夜に寮生たちは忽那島八幡宮にホタルを見に行きました。今年度は、寮生以外の生徒たちにも呼び掛けて参加を募ったところ、中学生をはじめ、卒業生、小学生、保護者の方々など多くの人たちが参加してくださいました。遅い時間にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
前日に雨が降っていたこともあり、空気も澄んでいたので、ホタルもきれいにみえました。どの子たちも、ホタルをそっと捕まえて手のひらで光らせたり、遠くで点滅するたくさんの光に見惚れたりしながら、楽しいひと時を過ごしました。
実習生授業・水軍太鼓
本日2校時に、教育実習生が道徳の授業を行いました。パラリンピック選手を題材にした授業で、生徒たちはどんな困難にも立ち向かっていく大切さを学んでいました。授業の終末では、実習生が今まさに夢に向かって挑戦している自身の気持ちを伝え、生徒は本校の先輩でもある彼の話を真剣に聞き入っていました。
また、6校時には今年度2回目となる水軍太鼓の練習を行いました。各パートに分かれ、完成を目指して頑張っています。上手くいかないこともありますが、運動会で見せた「中中ソーラン」のように、みんなの心を合わせて頑張ってほしいと思います。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間の一環として、愛媛大学の藤原一弘准教授と2名の学生さんをお迎えして「SDGs教室」を行いました。
SDGsという言葉はよく聞くようになったけれど、詳しいことはあまり知らなかった3年生。今日の教室では、SDGsの詳しい説明をしていただいたり、自分とSDGsがどう関わっていて何ができるのかを教えていただいたりしました。
今日学んだことを生かして今後は、「中島を守る」ために何ができるのか、という点を意識しながらより深く学んでいきたいと思います。
運動会が終わりました。
先週土曜日の小中合同運動会は、快晴の空の下、爽やかに開催することができました。応援に来てくださった保護者、ご来賓、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
今日からは、いつもの学校生活に戻り、勉強モードです。3週間後には1学期末テストがあります。今から少しずつ復習をしたいですね。
<教育実習生が来ています>
先週から、本校卒業生で東京藝術大学の学生さんが教育実習を行っています。
かの有名な東京藝大でトランペットを専攻されているとのこと、吹奏楽部の指導にも関わっていただいています。残り2週間、よろしくお願いします。
<お弁当>
今日は、給食はなく、弁当の日でした。どの生徒も、保護者が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました!
第8回小中合同運動会
本日、第8回小中合同運動会が行われました。先週まで天気が心配されていましたが、見事快晴で絶好の運動会日和となりました。
競技では生徒一人一人が全力を尽くし、熱戦が繰り広げられました。
職域対抗リレーでは、地域の多くの方々にご参加いただきました。優勝された「JAえひめ中央中島支所」の皆様、二連覇おめでとうございます!
「応援合戦」、「中中ソーラン」では、練習の成果を十分に発揮し、見事満開の花を咲かせました。「覇気ある中中生」の姿を体現した堂々たる演技、感動しました!3年生が中心になって作り上げた大旗が掲げられたソーランのクライマックスは、特に壮観でした。
【結果】
競技の部 優勝 うずしおブロック
応援の部 優勝 たちばなブロック
合同の部 優勝 うずしおブロック
生徒の皆さん、一人一人が全力で挑んだ運動会はどうでしたか?この経験・思い出を大切にし、更に中中生の絆を深めていってください!
ご来場いただいた皆様、温かいご声援ありがとうございました。
明日はいよいよ運動会です!
中中の一大イベントである小中合同運動会が、いよいよ明日開催されます。
今日は応援合戦やソーラン節の最終練習を行ったほか、今までの練習を振り返るムービーを鑑賞し、明日への気持ちを高めました。
また、午後からは全員で協力して明日のための準備を行いました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。中島の皆さんの心の温かさをあらためて感じました。本当にありがとうございました。
明日は絶好の運動会日和になりそうです☀生徒の活躍をぜひお楽しみに‼!
運動会までカウントダウン
昨日、無事に総練習も終わり、いよいよ運動会まで秒読みとなりました。ブロック練習では、応援の練習が佳境に入り、動きやタイミングの確認も済み、完成度を高めています。
また、ソーラン節で使うハチマキには、1,2年生が心のこもったメッセージを書き、本日3年生に渡しました。そして、ソーラン節の目玉にもなるであろう大旗のお披露目もしました。今年度、3年生が試行錯誤しながらデザインを考え、作った力作です。楽しみにしていてください。
昨日の放課後、運動会スローガンに生徒たちの手形を押しました。着々と運動会の準備ができています。
ちなみに…
先月より、学校を見守ってくれていた、1年生が制作したテルテル坊主は今も頑張ってくれています。先週の段階では週末にかけて雨の予報で運動会も危ぶまれていましたが、今のままいけば本番もなんとか実施できそうです。以前1年生に「テルテル坊主がんばってるね」と話しかけると名前と設定があるということを知りました。名前は『てる子』さんで『42歳』だそうです。先月の宿泊研修からずっと頑張ってくれていた本校の守り神(?)。あと数日、頑張ってほしいと思います。
運動会総練習
爽やかな初夏の快晴の中、総練習を行いました。
各係の仕事を行いながら、実際に競技を行いました。
大玉ころがしでは、うずしおブロックが初勝利でした。
本番でも熱い戦いが期待できます。
今日はしっかり休養して、ラストスパートです。
最高の運動会になるように、みんなで頑張りましょう!
運動会まであと4日
運動会が目前に迫ってきました。
気温の上昇とともに、生徒たちのやる気もみなぎっており、本番が楽しみです。
熱中症が心配です。ご家庭でも多めの水分の準備等よろしくお願いいたします。
運動会ウィークです。
今週末には、小中合同運動会があります。今日は、ソーラン節の練習に、一層熱が入っていました。
どの生徒も、「覇気あるソーラン」を目指して全力で声を出そうとし、動きを大きく見せようとしています。
残り1週間、どのような「中中ソーラン2022」が出来上がるのか、楽しみです。
人間関係力向上プログラム
今日は、愛媛大学から藤原一弘准教授、大学生4名をお迎えして、人間関係力向上プログラムの授業を行っていただきました。学校生活で起こりそうな様々な問題について、真剣に考え、意見を出し合っていました。多くのひとの意見を聞き、よりよい解決策を今後も考えていきましょう!
個性を伸ばす日
本年度最初の「個性を伸ばす日」を実施しました。「個性を伸ばす日」とは中島中学校で伝統的に行われている活動で、全校生徒に希望をとり、日本の伝統文化を体験する活動です。生徒たちは書道・華道・茶道の3講座に分かれ、1年間かけて伝統文化に触れます。1年生は初めてのことで戸惑いもあったようですが、一生懸命頑張っていました。これから数回にわたって、日本の伝統文化をしっかり体感してほしいと思います。
運動会 全校練習
全校生徒で、閉開会式や競技の確認と練習を行いました。
本番さながらに盛り上がった「タイヤ奪い」の本日の結果は、2-1でたちばなブロックの勝利。本番はどのようになるのか、今から楽しみです。
本番も今日のようによい天気であることを願いつつ、残り7日間の練習に取り組んでいってほしいと思います。
授業の様子
<授業の様子>
運動会練習期間中でもひたむきに授業に取り組んでいます。
とても忙しい日々ですが、毎日の授業を大切にしていってほしいと思います。
俳句集会
6校時、田島明志先生にお越しいただき、第1回俳句集会を行いました。
田島先生から「絵を描くように、見えたものをそのまま俳句にしてみましょう」と
お話をいただきました。4月の特選句の発表のあと、学校周辺を自由に歩き、俳句作りです。
意識して歩くと、普段目に入らなかったものが見えるものですね。
学校に帰ると、次はグループで代表句を決めて推敲です。
田島先生からアドバイスをもらいながら、納得の一句ができあがりました。
できあがった句は・・・
<うずしお1,2年生> 道ばたに 咲いた一輪 つばめの子
<うずしお3年生> 花蜜柑 明日に向けて 散ってゆく
<たちばな1,2年生> 巣を求め 頭上を飛び交う つばくらめ
<たちばな3年生> 花蜜柑 一つのつぼみ ひらかざる
どのブロックも素敵な一句ができあがりました。
中中ソーラン2022『覇気』
運動会練習が始まり1週間が経ちました。応援練習やソーラン節の練習を毎日一生懸命頑張っています。とくにソーラン節は全身で表現するため、練習の翌日には生徒たちは「足が動かない」「歩き方がおかしい」と嘆いていました。ですがみんな若いですね。そんな体でもみんな全力で練習をしています。今日の練習でほぼソーランの振りも出来上がりました。残りの時間で動きに磨きをかけていってほしいと思います。
俳句集会に向けて
来週16日(月)にある俳句集会に向けて、説明を兼ねた吟行会を行いました。
今日は、俳句集会に向けて事前に考えていた俳句の中からよい作品をグループで1つ選び、選んだ理由を考えて発表し合いました。来週の本番では、学校周辺を巡りながら、グループで1句作ります。どのような俳句が出来上がるのか楽しみです。
<部活動の様子>
1年生も部活動にようやく慣れ、卓球部は総体に向けて、吹奏楽部は吹奏楽コンクールに向けて、生活文化部は個人で目標をもってそれぞれが頑張っています。今日は、各部の集合写真を撮影しました。
交通安全教室・運動会練習
<交通安全教室>
講師の先生方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。安全な自転車の乗り方についての講習を受け、実際にコースを走ってみました。今日学んだことを、これから自転車を使う時に生かしてほしいと思います。
<運動会に向けて>
運動会練習が着々と進んでいます。昨日の中中ソーランの練習のために筋肉痛の生徒が多かったようですが、今日はブロックごとの応援練習に励んでいました。難しい動きも多く、みんなでぴったりと合わせるためにはまだ時間が掛かりそうです。ブロックのみんなで協力して頑張ってほしいと思います。
放課後の教室を覗いてみると、3年生が中中ソーランのために大旗を作製中でした。今年は、例年の「海」と「みかん」のモチーフではないようです!どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。
運動会練習②
2校時に体育館で全校練習(ソーラン節)を行いました。
学年関係なく、教え合えるのはとても素晴らしい中島中学校の魅力です。
一歩ずつ完成に近づいていますので、本番での「覇気」あるソーラン節にご期待ください。
運動会練習・水軍太鼓
〈運動会練習〉
3校時にブロック練習で、応援練習を行いました。
リーダーの指示のもと、協力し合って活動しました。
4校時は全校練習を行いました。
まずは昨年度のソーラン節を見ました。
初めてソーラン節を見る1年生は、あまりの迫力に目をまん丸にして見入っていました。
円陣を組み、練習開始!
3年生の手本を見て、1年生も必死に真似します。
そして2,3年生からアドバイスを受け、また挑戦。
今年はどんなソーラン節になるのか、今から楽しみです。
〈水軍太鼓〉
6校時は水軍太鼓です。
パートごとに分かれて、講師の先生のご指導をいただきながら、夢中になって練習しました。
音を出すのが難しい楽器でも、さっそく音が出るなど、好調なスタートとなりました。
運動会種目決め・参観日
<運動会種目決め>
2校時に運動会種目決めを行いました。ブロック長が中心となり、各自が出場する種目を決めました。来週からは本格的に運動会練習が始まります!
<参観授業>
1年生は「あなたが うまれた ひ」という題材で道徳の授業を行いました。物語から生命のありがたさについて考えました。
2年生は、働くときに自分が大切にしたい事柄について、保護者の方も交えながら話合い活動を行いました。
3年生は小中合同運動会を“完遂”するためにはどうすればよいかについて話し合いました。今日学んだことをもとに、最高学年として小学生・中学生を引っ張っていってほしいと思います!
5月になりました
先々週は3年生が修学旅行、先週は1年生が集団宿泊研修と、生徒が少なく、少し寂しさがありましたが、今日からまた全学年が揃い、学校を明るくしてくれています。連休の間ですが、授業も真剣に受けています。
<連休中の発見>
〇みかんの花が・・・
今年も学校の裏山にある伊予柑畑の花が咲きそうです。
〇4月30日の空
何気なく空を見上げてみると、太陽の周りに虹が!『ハロ』や『日暈』などと言われるそうです。
大洲宿泊研修日記4
最終日の今日は、天気も晴天でした。朝、退所式を終えた後は、西予市の愛媛県歴史文化博物館へ。
歴史文化博物館では、はじめに中島や松山の歴史についてオリエンテーションをしていただき、館内を見学しました。途中、生徒がカメラマンとなって撮った集合写真は、いつもより笑顔が増して見えます!
特別展『こびとづかんの世界展』も観覧し、生徒たちはこびとたちに夢中。常設展の中にもこびとがたくさん隠れており、見つけるたびに「見つけました!」と元気に教えてくれました。
この3日間で、仲間と協力することや自分の役割を責任を持って行うことなど、たくさんのことを学んだのではないでしょうか。この成長を、今後の学校生活でも生かしていきましょう!
3日間本当にお疲れさまでした。3連休でゆっくり休んで、来週月曜日に元気な姿で会いましょう!忘れ物もないようにね!!
大洲宿泊研修日記3
昨晩の雨が影響し、午前に予定していたカヌーは残念ながら実施できませんでした。
その代わり、ニュースポーツと言われるユニカール、ボッチャ、ペタンクを行いました。さまざまなニュースポーツが体験できるのも大洲ならでは!生徒は班で作戦を立てながら勝負に熱中していました!
ニュースポーツが終わる頃には雨も止み、午後からはスポーツクライミング、フライングディスクゴルフを予定通り行うことができました!
今は、生徒が楽しみにしていた座禅をしています。気持ちを落ち着かせながら瞑想をしています。
明日はついに最終日。歴史文化博物館で館内を見学した後、15時に三津浜港着、17時10分大浦港着となります。保護者の皆様、お迎えよろしくお願いいたします。
大洲宿泊研修日記2
今日は、お昼に大洲青少年交流の家に到着し、入所式と昼食を済ませ、午後からウォークラリーを行いました!
ずっと心配していた雨も、ウォークラリー中には降ることなく、各班が協力しながら問題を解き、全員無事にゴールすることができました!
ウォークラリーの後は、バドミントンでラリー対決をしたりドッジボールをしたりする体力もあり、元気な1年生は終始楽しそうです!
今は、事前に各班が考えていたレクリエーションゲームをしています。明日の予報は雨のち晴れ、てるてる坊主にもう少し頑張ってもらいましょう!
明日も全員が仲を深め、充実した活動になればいいなと思います!
大洲宿泊研修日記1
今朝、1年生が大洲青少年交流の家に出発しました。願いを込めてみんなで作ったてるてる坊主のおかげか、出発時は雨が降りませんでした。てるてる坊主さん、このままずっと晴れでお願いします!
1年生のみなさん、2泊3日の集団生活で仲間との絆を深め、存分に学んできてください。そして、楽しんできてください!!
1年生の様子
1年生は、明日から大洲青少年交流の家で2泊3日の集団宿泊研修を行います。
入学してまだ3週間しか経っていない1年生ですが、班で協力してレクリエーション活動を考えたり、先生の話を聞き、係の仕事を一生懸命覚えたりしていました。
ある日の準備中に、何かを作っていました。出来上がったものは『てるてる坊主』のようです。てるてる坊主を作る前は、大洲市の天気予報はずっと雨。。。しかし今日、天気予報を見てみると・・・2日目は晴れに!!
てるてる坊主は中中でお留守番ですが、きっと大洲を晴天にしてくれることでしょう!あしたも天気になーれ!!
修学旅行記6
三日目の天気は快晴。メイン訪問地であるUSJをたっぷり堪能し、最後の訪問地の海遊館でもしっかり見学しました。あとはオレンジフェリーに乗って帰るだけです。おかげさまで、充実した三日間となりました。この旅を支えていただいたすべての皆様に心から感謝いたします。この旅の思い出や学びを、子どもたちにはぜひ今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
保護者の皆様、予定どおりいけば明日の朝8時6分に神浦港に到着し、解散となります。お迎えをよろしくお願いいたします。
修学旅行記5
三日目の朝です。旅館での最後の夜になる昨夜も、みんなでトランプやウノをして盛り上がりました。二日間お世話になった旅館をあとにし、いよいよ今日はお待ちかねのUSJ!天気も上々!たっぷり絶叫してきます!
修学旅行記4
二日目の今日は、予報どおり昼から雨になりました。でも雨の京都もそれはそれで風情たっぷり。芸能人並のスケジュールで多くの名所をまわりました。お土産もたくさん買いました。最後の訪問場所金閣寺では、京都に悔いを残さないよう抹茶ソフトも食べました。余談ですが、清水寺の縁結びの神様のところでは、担任のH先生がかなり真剣に祈願していました(笑)