朝は「いじめ0の日の朝集会」でスタートしました。
「悪口を言っているのを見たらどうするか」というテーマで、どのように行動するべきかを話し合いました。

午前中は、「歯磨き巡回指導」を行いました。
歯科衛生士の先生に、普段磨けていないところをチェックしてもらいました。必死に大きな口を開けて見てもらう姿がとってもかわいい!
「AAA」の評価をもらった人もいました。




お昼は「全校給食」です。普段あまり話す機会がない人とも、楽しく話しながら、おいしい給食をモリモリいただきました。

昼休みは、「全校遊び」を行いました。今回は「学年対抗!八の字長縄」です。
結果は、15回、39回・・・優勝は3年生の117回👏さすがですね。


今週もよく頑張りました!
文化祭まで1か月を切りました。文化祭では、俳句集会や合唱など全校で行う活動がたくさんあります。
本日は、俳句集会に向けた話合いと合唱練習がありました。学年を超えて、協力し合う姿が見られました。
【俳句集会に向けた話合いの様子】


【合唱練習の様子】




松山市教育委員会の方々にお越しいただきました。
3時間目には各学年を巡回され、皆さんが一生懸命に学習に取り組む姿を見ていただきました。



4時間目は3年生の数学の授業を参観されました。
自転車の制動距離を取り上げ、意外と身近な「関数」について考えました。




整理整頓された教室や積極的に授業に参加する様子を褒めていただきました!うれしいですね。
10月6日(月)に愛媛魅力発見プロジェクトを通して、「別子飴本舗」と「砥部焼観光センター炎の里」を見学しました。
別子飴本舗では、別子飴だけでなく、ポリポーリやカレーパンなどの製造工程を見学しました。
様々な味のポリポーリを味見させていただき、どの味が美味しいのか食べ比べしていました。
【別子飴本舗の様子】



昼食は、石鎚山インターチェンジで取りました。
晴天の中、楽しくたべることができました!
【昼食の様子】



午後からは、「砥部焼観光センター炎の里」で絵付け体験を行いました。
実際に砥部焼が完成するまでの様子も見学させていただき、その経験も生かして、
個々の思いを表現しながら楽しく絵付けを行うことができました。完成が楽しみです!
【砥部焼観光センター炎の里の様子】



それぞれの事業の皆様、本当にありがとうございました!
この経験を日々の学校生活に生かします!
今日は愛媛の魅力新発見プロジェクトで『別子飴本舗』と『砥部焼観光センター炎の里』を見学しました。
詳細は明日お知らせします。

今日はあいにくのお天気でしたが、1年生は予定通り「中島巡り」を行いました。☔☔
nature(自然)グループ🍃🐚




植物や生物などを探しに行きました。これから図鑑と照らし合わせて中島の自然の生態について調べていきます🔍
job(お仕事)グループ🥐



中島で働いている方々のお仕事現場にお邪魔させていただきました。お忙しい中、インタビューにお答えいただき、様々な体験までさせていただきました。ありがとうございました!
history(歴史)グループ⛩




お寺や神社など歴史的建造物から中島の歴史について学びました。神社では神様の通り道である真ん中を避けて通りました。
今回の調査結果については新聞にまとめ、文化祭に展示予定です。お楽しみに♪
今日は久しぶりに個性を伸ばす日がありました。
来月の文化祭での発表や展示に向けて、各講座で準備を行いました。




10月に入り、後期がスタートしました。
本日は後期の生徒会役員任命式と引継式、専門委員の任命式を行いました。
どの学年も気合いの入った返事をして、任命書を受け取りました。



任命式のあとは、専門委員会を行いました。後期からは2年生が中心となって進めています。




気持ち新たに、後期も全員で協力して頑張っていきましょう。
本日の4校時に前期の委員会活動を振り返る「生徒集会」がありました!
委員会の中には、学習時間や貸出冊数を表彰したり、クイズを出したりするなど工夫が見られました。
また、昼休みには「クリーン活動」を行いました。日頃、清掃する機会が少ない場所をピカピカにしました!
【生徒集会・クリーン活動の様子】












前期の活動を生かし、後期もより活気のある活動にしていきましょう!
今日は2学期初の全校給食でした。
話が盛り上がり、ついつい食べるのが遅くなってしまう人もいましたが、それだけ楽しい時間になりました。

昼休みには、学年対抗での長縄大会が行われました。
5分間の制限時間をずーっと飛び続けて、皆さんヘトヘトになっていました。
勝ったのは3年生でした。さすがです!!

全学年で英語科学習成果確認テスト(E-ACT)を行いました。
4技能(話すこと、書くこと、聞くこと、読むこと)全ての問題があり、生徒たちは真剣に取り組んでいました。


今年度3回目となる俳句集会が行われました。
今日の活動は「ジュニア俳句甲子園」です。相手チームの詠んだ俳句を鑑賞し質疑応答を繰り返すことで、それぞれの句への理解を深めていきます。



中には相手の意表を突くような質問にうまく答えられず悩む姿も見られました。しかし、実行委員長が最後の挨拶で「それこそがジュニア俳句甲子園の面白いところです。今回のようなやりとりを通して、物事に柔軟に対応する力や自分の思いを相手に伝える力を身に付けることができます。」と話してくれました。
俳句集会での取り組みは11月1日の文化祭でも披露する予定です。お楽しみに!
9月22日(月)坊っちゃん劇場と松山地方裁判所に行きました。
坊っちゃん劇場では、「新鶴姫伝説」を鑑賞しました。俳優さんの迫力のある演技や演出に圧倒され、とても感動しました。
松山地方裁判所では、裁判の仕組みを学んだり、実際に法廷見学を行ったりしました。裁判官の服装も着用でき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
【校外学習の様子】









坊っちゃん劇場と松山地方裁判所の関係者の皆様、ありがとうございました!
この経験を日々の学校生活に生かしていきます。
今日は全校生徒で坊っちゃん劇場、松山地方裁判所に行きました!
詳しい様子はまた後日お伝えします!

後期生徒会役員選挙を行いました。
立候補者は、中中の良いところや課題から、どのような取組をしていきたいか堂々と演説していました。
演説を聞く態度もすばらしく、真剣に考え、投票することができました。





これからも中中生全員でより良い学校にしていきましょう。