七尾市立中島中学校へ送る年賀状として、全校生徒からメッセージを書きました!
まず、11月に本校から3名の先生が七尾市へ伺ったときの報告を聞きました。
七尾市立中島中学校では、役場の一部を校舎として利用していること、玄関ホールに、姉妹町締結当時に愛媛県の中島町から贈った「姫だるま」を今なお展示してくれていることなどを知りました。
現在も地震の影響で校舎の一部が損傷している場所があり、仮設住宅に住んでいる生徒や先生がいるというお話を、生徒たちは真剣に聞いていました。

先生からの報告を聞いたあと、個人のタブレットでメッセージを入力していきます。
1年生の中には、総合的な学習の時間でオンライン交流学習をしたこともあり、その感想やお礼を、
2年生の中には、愛媛独自の行事「少年式」について準備を進めていることを、
3年生の中には、「受験生としてお互いに勉強を頑張り、冬を乗り越えよう!」といったメッセージを書いている生徒もいました。
メッセージは年明けの4日ごろに届く予定です✨
職員室前には、訪問の報告資料を展示しています。ぜひ見てみてください。

2つの「中島」がずっと元気に助け合っていけると良いですね!
【おまけ】第18回日浦小中学校駅伝競走大会 壮行会
昼休みに、壮行会を行いました!
明日は気温が低く、冷え込みそうです🥶
応援に来てくださる保護者の皆さま、暖かくしていらしてください。


選手の皆さん、襷をつないでゴールを目指しましょう🏃🏃🏃
今月、図書委員会ではスタンプラリーを実施しています。1冊貸し出すごとに1つスタンプを押しています。


今回は学年対抗です。どの学年が最もたくさんの本を借りてくれるでしょうか?
今日と明日は個別懇談のため開館していませんが、これを機会に多くの人に読書に親しんでほしいと思います。
ちなみにスタンプカードは、図書委員の手作りです。とってもかわいいカードですので、ぜひ図書館に足を運んで見てみてください!

「いじめ0の日朝集会」
今日のお題について、グループごとに、友達の意見に対して質疑応答をしたり、ロイロノートの共有機能で他のグループの意見を見たりしながら話合いました。
生徒たちは葛藤しながらも、充実した話合いができました。

自分が正しいと判断したことを表現できる勇気を持ちたいですね!
「年賀状作成」
中島小・中学校では、毎年、中島地区に一人暮らしをしているお年寄りの方々へ年賀状を送っています。
イラストは、福祉・環境委員が呼び掛けて、全校生徒から募集したものです🐍🗻
気持ちを込めて一言ずつメッセージを書いていきました。
「大きな文字で書いた方がいいかな?」と相手を思いやる言葉も聞こえてきました☺
受け取った方が笑顔になってくれるといいですね!

今後も、地域の方々との交流を大切にしていきましょう。
1年生は、2学期に防災学習を行いました。土砂災害や台風災害などの危険性を学び、防災バッグの中身について考えたり、ハザードマップを見ながら「マイ・タイムライン」を作成しました。
「マイ・タイムライン」の作成後には、身近な人に学んだことを伝えるために『命のはがき』を作成しました。
このはがきは、ライオンズクラブから松山市に寄贈され、市内すべての中学1年生が『命のはがきプロジェクト』としてはがきの作成に取り組んでいます。


はがきの作成では、相手に防災について学んだことや日頃の感謝を入れながら、心を込めて書きました。

防災学習で学んだ『自助』や『共助』について、家族や地域の方と話をして、より一層、防災意識を高めていきましょう!
昨日と本日、2年生が「愛媛県学力診断調査」を実施しました。
この調査は、「えひめICT学習支援システム」EILS(エイリス)を活用し、タブレットで答える調査です。
タブレットの操作にも慣れ、集中して実施することができていました。💻✎
ヘッドフォンを使って自分のタイミングでリスニングを再生することができるのも、EILS(エイリス)の利点の一つです。
テスト後にほっとした表情で、おでんやホキのごま揚げに喜ぶ様子🍽

~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★
みかん持ち寄り運動
昼休みに「みかんの箱詰め」作業を行いました。
福祉・環境委員さんが、一つずつ丁寧にみかんを磨いて段ボール箱に並べていきます🍊🍊🍊
最後に、生徒たちが書いたメッセージを同封し、介護老人福祉施設に発送完了!🚢
島外の方にも、中島で採れた甘くておいしいみかんを味わっていただき、寒い冬を乗り越えてほしいですね!
「みかん持ち寄り運動」にご協力してくださった皆様、ありがとうございます。
今日の俳句集会は、吟行会ということで、まずは校外へ出てネタ探しです。


田島先生からのご助言をいただきながら、「冬」を感じる言葉を探します。3年生にとっては最後の俳句集会ということで「比喩、比較、飛躍」を意識した、いつもよりもレベルアップした作品作りに挑みました。



結果は・・・「うずしお」に軍配が上がりました!

次回は3学期です。これからも感性を磨き続けていきましょう♪

2025年2月7日(金)に行われる少年の日記念集会に向けて、2年生が準備をしています。

まずはロイロノートの共有ノートに、少年の日を迎えるに当たっての一人一人の思いを書き出します。
次は班別で意見交換をして優先順位をつけます。どんな思いでその文を書いたのか、どうしてその言葉を選んだのか、熱く語っていました!
最終的には、クラス全体で少年の日の決意や思い、大切にしたいキーワードを話合いながらまとめていきました。

少年の日への気持ちが高まり、まとまったところで記念集会の担当ごとに、今後すべきことを話し合いました。
本番まで、意外と時間がないことに気付いたようで、迅速に練習や準備を進めていく必要がありそうです!!
自覚を持って、全員で創り上げていってほしいです☺
【おまけ】3年生面接練習
緊張の面持ちで、ドアの開け閉めや礼の仕方を繰り返し練習していました。
大事な場面で緊張しすぎてしまう、という人は少なくないと思います。
緊張しやすい人は、納得いくまで準備やイメージトレーニングを繰り返すと自信につながります。準備と練習は、安心と自信につながります!

12月2日(月)の2時間目に3年生を対象に「租税教室」を行いました。
今年度も松山税務署の片山様に「税の意義・役割・種類、財政のしくみと役割」をテーマに授業を行っていただきました。



特に、税金の使い方について、義務教育を修了するまでに一人約1000万円の税金が使われていることに、とても驚いていました。
税金がどのような所に使われているのか、常に興味・関心を持ちたいですね!


授業では、「公正な税金の集め方」についてグループワークも行いました。
また、見本の1000万円の束を持たせていただきました。この金額に負けないくらいたくさん勉強しましょう!
福祉・環境委員による「みかん持ち寄り運動」が行われています。
各家庭からみかんを持ってきてもらい、島内外の様々な施設に、メッセージを添えてみかんを送る活動です。
みかんの回収は今週いっぱいです。ご協力お願いいたします。


本日、13:30から中島総合文化センター大ホールにおいて、第23回瀬戸内海俳句大会が開催されました。
今年は本校生徒2名(優秀賞1名・入選1名)が表彰式に参加しました。受賞生徒の皆さん、本当におめでとうございます。
表彰者は一人一人登壇し、審査委員の先生方からそれぞれの句について講評をいただくとともに、自らが俳句に込めた思いなどを質問に答える形で披露しました。大変堂々とした応対でした。
23年にわたる本校自慢の伝統的【俳句集会】で培われてきた感性、ことば選び、映像化の技が凝縮された立派な俳句の披露となりました。
受賞した2名はもちろんのこと、本大会に応募した全ての生徒の成長を感じるすばらしい瞬間に立ち会えました。今後も学校上げて、俳句の学習を継続して頑張っていきましょう!!!!!


今日は、中島総合文化センターにて、中島小、中学生を対象に追川礼章さんによるピアノコンサートを開催しました。
このコンサートは、さまざまなつながりで実現したもので、プロの演奏を中学校の体育館で聴くのはもったいない!ということで、「中島総合文化センター」のホールをお借りして実施しました。



ショパンやベートヴェン作曲の、誰でも一度は聴いたことがある名曲を中心に演奏していただきました。
ステージには演奏中の指遣いが見られるような演出も行い、児童生徒は細かな運指に釘付けでした。
素敵な演奏に、子どもも大人も『ブラボー』を連呼し、大盛り上がりのコンサートとなりました!
アンコールは中島ではお馴染み、坂本冬美さんの『白いかおりの島へ』。実は追川さんは先日、テレビ番組で坂本冬美さんの歌唱の伴奏もされていました。
追川さんは明日も松山市内でリサイタルを行うとのことです。遠路はるばる中島にお越しくださり、素敵な演奏を本当にありがとうございました!
後期職場体験学習の2日目です。
今日は雨が降ったりやんだりと、不安定な天候でした。
朝は、雨が止んでいたので「せとか」にサンテ掛けをしました。
色褪せ防止のために、一つずつの実に手作業で袋(サンテ)をかけていきます。サンテ掛けにも、効率の良い方法があり、奥深さを感じました。
午後は倉庫で、収穫したみかんの選別作業を行いました。
大きさや、傷の有無などを確認して分けていました。表面にある小さな虫食いや傷から腐ってしまうそうで、見落とさないように作業する必要があるそうです。



この2日間を通して、農業の難しさや苦労、やりがいなどを感じられたことでしょう。
実際に働かれている方々と関わり、お仕事を体験させていただくことで、「働く」ことの意義を、考えられたでしょうか。
明日は、体験したことや考えたことを新聞にまとめていきましょう!
【おまけ】休憩中・・・
ヤギに会いにいきました!かわいい♡

今日から2日間、島内のみかん農家さんの畑で、職場体験学習をさせていただいています!
雨天の心配をしていましたが、午前は晴れ間も見え、外でみかんの収穫作業をすることができました。



寮生の中には初めて柑橘の収穫をする生徒もおり、一つずつ丁寧に収穫していました。
また、分からないことは、きちんと質問して解決していました👍
【おまけ】

午後に、雨が止み、空に虹が架かりました🌈
虹のふもとには宝物が隠されているという伝承を聞いたことがありますか?
日本では、虹の根元を掘ると宝や金塊が出る、
フランスやブルガリアでは、虹が水を飲む場所には宝物が見つかるという言い伝えがあります。
なんと今回は、とても珍しくラッキーなことに、海上に虹のふもとがあるように見えました!
もしかすると、中島の海に、宝物があるのでしょうか!?✨
みんなの活動をやさしく応援してくれているような虹です☺
明日の活動も、安全に、感謝の気持ちを忘れずに、学びのある活動にしてください!
今日はALT来校日でした。
3年生は、「日本の文化をSig先生に紹介しよう」という課題に挑戦しました。日本食、季節のイベント、マナーなど様々なジャンルで日本文化を紹介していました。
お箸のマナーなど、Sig先生も日本の文化を勉強していたようで、喜んでくれました。
最後は、アメリカの文化についてのクイズにも挑戦しました。自分たちの文化を大事にしながら、異文化にも興味を持ち、理解を深めていきたいですね。



