昨日、家庭科の授業にて、調理実習を行いました。
今回は、『しゅうまい』と『蒸し野菜』を作りました。
前回より慣れて、調味料を量ったり、材料を切ったりと、役割分担をして、少し手際が良くなっていました!
完成し、試食してみると...お肉のうまみが詰まっていて、おいしい!!!!(^^)
自分で作る喜びを感じられました!
そして、今回も後片づけまでしっかりできました。
環境にも配慮して、ごみの重さを班対抗で競争しました!一番廃棄量が少なかった班は3班です!
これからも、無駄なく食品を活用することを意識しましょう。
ぜひ、お家でも調理をしてみてください!








「にんじんとさつまいも、いい厚さに切れたよ」「玉ねぎのみじん切り、難しいな~~~」「上手に包めた~!」
♡ 生徒の感想の一部をご紹介 ♡
準備から片づけるまでしっかり役割分担をして、協力できました。
シュウマイは、少しだけ味が薄く感じたけど、形はきれいに整っていたのでよかったです。僕は、玉ねぎの食感があまり好きではないので、玉ねぎを細かくして食感をあまり感じなかったのでとても食べやすかったです。
~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~
初めてしゅうまいを作ってみて、手際よく調理をすることが難しかったです。
班の人たちと協力して準備したり、洗い物を洗ったりなどと限られた時間でやるのは大変でした。
家では肉料理を一番始めから作ることが少なかったので、この調理実習を機に、料理などの家の手伝いを率先してできるようにしたいです。いつもこんなに大変なことを周りの人たちにやってもらっているということに気が付きました。今回の実習を活かして、おいしい料理を作れるようになりたいです。
昨夜、寮では地震からの火災、そして津波を想定した避難訓練を行いました。
揺れを感じたら、まずは机の下に隠れて頭を守ります。


次に、ボイラー室からの火災ということで、火元から遠い出入り口から外に出ます。
部屋にいた寮生は、きちんと懐中電灯も持ってきましたね。


その後、津波注意報が発表されたと想定して、中学校2階に避難しました。


寮に帰ってからは今日の反省と合わせて、入浴中に地震がきたらどう動くか、不審者がきたときはどう動くかなど、それぞれの場面で自分の取るべき行動を書き出しました。分からないことは一人一台端末を使って調べながら、いつも以上に熱心に小さな字でいっぱい書いていました。




自分の命は自分で守れるよう、日頃から準備していきましょう。
2年生は、2月1日に、少年の日記念集会を行います。集会で展示する自画像を、美術の時間等で制作しています。すてきな自画像ができつつあります。




また、集会では、書道パフォーマンスを行う予定です。「どのような文字を書き込むか」「文字をどのように配置するか」など、1人1台端末を使ってイメージ図を書いたり動かしたりしながら、話し合いました。

少年の日記念集会が楽しみです。
先日、能登半島地震に関するアンケートを実施しました。
本日は、そのアンケート結果をもとに、七尾市立中島中学校のために、何ができるか全校で話合いを行いました。
この話合いをきっかけに、同じ中島中学校として進んで情報収集し、この震災を忘れないようにしましょう。






【現在の七尾市立中島中学校の状況(HPから)】
・本日から全学年の登校が始まりました。
・中島中学校は断水が続いています。
・七尾市の一部地域は水が出ていますが、その水は飲料水として使用できない状態です。
今、私たちにできることを考え、行動に移したいです。
昨日の昼休みに今年度最後の島とも集会を行いました。
今回は小学生と一緒に「中島ふるさとかるた」で遊びました。読み札を読み上げられると、取り札を見つけた人がものすごい勢いで札を取りに行っていました。相手が小学生でも遠慮なく(時々は気を遣っていましたか?)、熱い真剣勝負が繰り広げられていました。




結果は「うずしお」26-15「たちばな」で「うずしお」ブロックの勝利でした!
今年度はさまざまな活動を通じて、小学生と中学生の仲を深めることができたのではないでしょうか。中島小学校のみなさん、これからもよろしくお願いします^^
今日は、フリー参観日でした。
どの生徒も、一生懸命授業を受けている様子をしっかりと見ていただくことができました!




たくさんの保護者の参観、本当にありがとうございました。
昼休みに「中島ふるさとかるた」で遊びました。
中島公民館からお借りした大きな中島ふるさとかるたを使いました。


生徒会役員が読み札を読み上げると、すごい勢いでかるたを取りに行きます。
枚数が少なるごとに、ますます勝負は激しくなっていきました。




今回は「うずしお」対「たちばな」の対抗戦でしたが、結果は18-18でまさかのドロー。
明日の島とも集会でも中島ふるさとかるたを行う予定です。
今日以上の熱戦を期待しています!
【募金活動】
今日から能登半島地震で被災された方への募金活動が始まりました。
一人一人の力は微力でも、みんなで力を合わせるとできることがあると思います。
期間は今日から2月5日まで、時間は7:30~17:00までです。
皆さん、ご協力お願いします。


【3年生いざ出陣!】
3年生は明日から入試が始まります。
今日は集合時間や持ち物など、最終確認をして下校しました。

中島からみんなでエールを送っています。
大丈夫、大丈夫!落ち着いて頑張ってね!
能登半島地震が発生し、12日が経過しました。
いまだにたくさんの人が避難所で生活をしています。一刻も早い復興を願っています。
被災地として報道されている石川県七尾市に、本校と同じ名前の「中島中学校」があります。ここ中島は旧温泉郡中島町時代に、七尾市中島町(なかじままち)と姉妹提携を結び、盛んに交流していました。その歴史もあり、校長先生の始業式の式辞の中で、「何かしら、同じ中島中学校として支援できることはないか、今一度、皆さんと一緒に考えたいと思っています。」という呼び掛けがありました。
それを受けて、生徒会執行部から「何かできることはないか、募集したい」と提案がありました。
まず、昼の放送で、「七尾市の中島中学校に、何かできることはないか、募集します」ということを全校生徒に呼びかけをしました。

また、以前の交流の様子をホワイトボードにまとめました。



現在、中中生にアンケートを取り、どのようなことができるか考えています。



現在も七尾市立中島中学校の学校再開は未定のままです。
同じ中島中学校として、何かできることを探してみます。